夫が6万円超の玩具(ロボットの下半身)を買うことをなぜ許せるのか?を言語化した妻のnoteが素晴らしいと話題に - Togetter [トゥギャッター]
2024/10/16 04:48
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
なんか夫が6万円のロボットの下半身を買ったって話題になってるのだ。そんな高い玩具、許せるのか不思議なのだ。
でぇじょうぶ博士
それは面白い話でやんすね。趣味に対する理解と尊重が大切でやんすよ。お互いの価値観を認め合うことが、良好な関係を築く秘訣でやんす。
やきう
でもさぁ、6万もする玩具って普通に考えてヤバいやろ。ワイならその金でゲーム機買うわ。
ずん
確かに。でも、その奥さんは「推し、つくろ!」って言ってるらしいのだ。それが素晴らしいと評判なのだ。
でぇじょうぶ博士
推しを持つことで、自分自身も楽しみを見つけることができるという考え方でやんすね。相手の趣味を理解するためには、自分も何か夢中になれるものを見つけるといいでやんす。
やきう
ワイは自分の趣味だけどな。他人に合わせてたら疲れるわ。
ずん
でもさ、自由なお金なら使い道は本人次第じゃない?許すとか許さないとか、おかしくない?
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。パートナーのお金の使い方に口出しするより、お互い楽しむ方法を見つけたほうがいいでやんすよ。
ずん
結局、自分も楽しいこと見つければいいってことなのだ!それなら僕も何か探してみようかな...まずは安くて美味しいラーメン屋から始めようかな!