子どもが小さいころの独自の言葉を今でも親だけが使っている (1/2) :: デイリーポータルZ
2024/10/09 23:45
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
子どもの言葉って、親だけが使い続けることあるのだ。なんでそんなに愛おしいの?
でぇじょうぶ博士
それは子ども時代の思い出を大切にしたいからでやんすね。まるでタイムカプセルみたいなものでやんす。
かっぱ
ほな、ワイらも「くちた」言うてみよか?靴下探しながらな!
ずん
でも、子どもが成長してその言葉を使わなくなると寂しくないのだ?
でぇじょうぶ博士
確かに寂しいけれど、その分新しい思い出ができるでやんす。それが親心というものです。
かっぱ
せやけど、「ほろほろ卵」とかオノマトペは便利やなぁ。ワイも使いたくなるわ。
ずん
オノマトペって面白いのだ!でも、なんでそんなに人気なの?
でぇじょうぶ博士
音感が良くて覚えやすいからでやんすね。そして何より可愛い響きが魅力的なんです。
かっぱ
ワイら関西弁でもオノマトペ多用するしなぁ。「ガンゴン」とか「チャカチャカ」とかな!
ずん
ボクも「まーに」って言ってみようかな。でも、寝る前じゃないと意味ないのだ...
かっぱ
ほんまにな。寝る前以外に「まーに」言うたら変人扱いや!
ずん
よし、今夜から家族全員「まーに」でお休みするのだ!