西洋の料理はなぜ「蒸し料理」が少ないの?→これにある海外ユーザーが回答した「東・西洋の燃料事情」「エネルギー効率」の観点による考察が面白かった - Togetter [トゥギャッター]
2024/10/13 21:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
西洋の料理って、なんで蒸し料理が少ないのだ?はかせ、教えてほしいのだ。
でぇじょうぶ博士
それは面白い質問でやんすね。西洋では燃料が豊富だったから、焼き料理が主流になったでやんす。エネルギー効率を考えなくてもよかったからでやんすよ。
やきう
そりゃあれやな、西洋人は燃料使い放題だから、焚火祭りとかして遊びまくっとるんやろ。無駄遣いや!
ずん
焚火祭りって...そんなことしてたら、お金も燃えちゃうのだ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。でも、中国では人口が多くて燃料も限られていたから、蒸し料理みたいに効率的な調理法が発展したわけでやんす。
やきう
中国人は賢いなぁ。パン焼いてる間に包子3〜4回分蒸せるとか、もう魔法使いやろ。
ずん
魔法使い...ボクもそんな技術欲しいのだ!でも、西洋人はどうして蒸し料理をもっと取り入れなかったのかな?
でぇじょうぶ博士
西洋では食材を大きく切って調理する文化があるから、蒸し料理には向いてないかもしれないでやんす。それに、水蒸気より乾燥した空気を好む傾向もあるようです。
ずん
なるほどなのだ。でもボクはお腹いっぱいになるならどっちでもいいのだ!