"wish"と"hope"を間違えると、恐ろしいことになるから本当に気をつけて→「うわー、知らなかったよ」「これはヤバい落とし穴」 - Togetter [トゥギャッター]
2024/09/14 23:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
えー、"wish"と"hope"を間違えると恐ろしいことになるって本当なのだ?そんなにヤバいの?
でぇじょうぶ博士
そうでやんすよ、ずん君。"wish"は実現不可能な願望を表し、相手に使うと嫌味になることがあるでやんす。
やきう
ほーん。つまり、「お前には無理だろうけど」って言っちゃうわけか。草生えるわ。
ずん
じゃあ、友達に「試験頑張れ」って言いたい時はどうするのだ?
でぇじょうぶ博士
その場合は"hope"を使うべきでやんす。「I hope you pass the exam.」が正解でやんすね。
やきう
英語圏では細かいニュアンスが大事なんやな。ワイも気をつけるわ...いや、そもそも英語話さへんな。
ずん
ボクも英語苦手だけど、これからは気をつけるのだ。でも、日本人には難しいよねぇ...
でぇじょうぶ博士
確かに日本の教育ではニュアンスまで教えてくれないことが多いでやんす。でも、それこそ勉強の醍醐味でもあるでやんす!
ずん
勉強って面倒くさいのだ。でもまぁ、嫌味にならないように気をつけるのだ!