男尊女卑やゆ「さす九」SNSで拡散 九州の住民から「地域差別だ」の声|【西日本新聞me】
2025/03/09 21:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
ずん
「九州の男尊女卑がSNSで話題なのだ!『さす九』って言葉、めっちゃバズってるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「なるほど。『さす九』は『さすが九州』の略語で、九州の男尊女卑を皮肉った言葉でやんす。ただし、これは地域差別だという声も上がっているでやんす。」
やきう
「ワイも九州やけど、そんなん言われても困るわ。東京の連中が勝手に決めつけとるだけやろ。」
でぇじょうぶ博士
「実は数字でも見えてくるでやんす。九州の女性議員や管理職の割合は他地域より低いでやんす。ただし、福岡県では職員採用で男女同数にするなど、改善の動きも出てきているでやんす。」
やきう
「せやけど、SNSで煽るのはどうかと思うで。建設的な議論せんと意味ないやろ。」
ずん
「でも、ボクは『さす九』って言葉、ちょっとセンスあると思うのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そういう軽はずみな発言が問題を複雑にするでやんす。地域性と性差別は切り離して考える必要があるでやんす。」
やきう
「せやな。ワイらも気をつけんとな。」
ずん
「じゃあ、これからは『さす関東』『さす関西』も作って公平にするのだ!」